こんにちは、いだねです。
きょうは富士急ハイランドについて書いていきます。
富士急ハイランドは山梨県富士吉田市にあり、FUJIYAMA、ドドンパ、高飛車などのジェットコースターで有名な遊園地です。
チケットは入園のみの「入園券」と、それにアトラクション乗り放題がついた「フリーパス券」があります。
料金はそれぞれ
■入園券
大人(18才以上):1500円
中高生:1500円
小人(3才〜小学生):900円
■フリーパス券
大人(18才以上):5700円
中高生:5200円
小人(3才〜小学生):4300円
となっています。
それでは、この富士急ハイランドにお得に入れる方法を紹介していきます。
スポンサードリンク
目次
割引を受ける方法
JAF会員証での割引
JAF会員証の提示で割引を受けることができます。
割引があるのは、フリーパス券のみで、割引額は
■フリーパス券
大人(18才以上):5700円 → 5500円(200円引き)
中高生:5200円 → 5000円(200円引き)
小人(3才〜小学生):4300円 → 4100円(200円引き)
となります。
JTB割引チケット
JTBによる割引はなくなったようです。
HIS割引クーポン
HISでも割引クーポンがあります。
割引額は、JAF会員証と同じく、
■フリーパス券
大人(18才以上):5700円 → 5300円(400円引き)
中高生:5200円 → 4900円(300円引き)
小人(3才〜小学生):4300円 → 4100円(200円引き)
となります。
HISのクーポンサイトより、クーポンを印刷して持っていくことで割引を受けることができます。
エポスカードで割引
年会費無料のクレジットカード「エポスカード」の提示でも割引をうけることができます。
割引額は、JAF会員証などと同じく、
■フリーパス券
大人(18才以上):5700円 → 5500円(200円引き)
中高生:5200円 → 5000円(200円引き)
小人(3才〜小学生):4300円 → 4100円(200円引き)
となります。
エポスカードの詳しい情報はこちら↓
【エポスカード(年会費無料)】
富士急ハイランド「CLUBフジQ」会員割引
富士急ハイランドの年会費無料の会員システム「CLUBフジQ」で割引クーポンを受け取ることができます。
割引額は、
■フリーパス券
大人(18才以上):5700円 → 5300円(400円引き)
中高生:5200円 → 4800円(400円引き)
小人(3才〜小学生):4300円 → 4000円(300円引き)
となります。
公式ホームページはこちら↓
デイリーPLUSで割引クーポン
デイリーPLUSは、Yahoo JAPANが運営する会員制の割引チケット、クーポン発行サービスです。
割引額は、
■フリーパス券
大人(18才以上):5700円 → 5500円(200円引き)
中高生:5200円 → 5000円(200円引き)
小人(3才〜小学生):4300円 → 4100円(200円引き)
となっています。(2021年3月31日まで)
こちらはデイリーPLUSのホームページより、クーポンを印刷して持っていくことで割引を受けることができます。
デイリーPLUSの会員になるには、月額550円かかりますが、お得なクーポンがたくさんあります。
また、通常はYahooプレミアム会員しか2ヶ月無料の特典を受けられませんが、誰でも特典を受けられるページをご紹介いただいたので、リンクを載せておきますね↓
【デイリーPLUS】最大2カ月無料
駅探バリューDaysで割引クーポン
駅探バリューDaysも、デイリーPLUSと同様のサービス受けることができます。
割引額もデイリーPLUSと同じく、
■フリーパス券
大人(18才以上):5700円 → 5500円(200円引き)
中高生:5200円 → 5000円(200円引き)
小人(3才〜小学生):4300円 → 4100円(200円引き)
となっています。(2021年3月31日まで)
駅探バリューDaysの会員になるのも、月額費用がかかります。月額無料のキャンペーンはありませんが、月額330円なので、安いですね。詳しくはこちら↓
【駅探バリューDays】人気レジャー施設が最大75%OFF!
ベネフィットステーションで割引クーポンと前売り割引チケット
ベネフィットステーションは福利厚生として導入している企業が増えており、導入している会社の社員は、駅探バリューDaysや、デイリーPLUSと同様のサービスを無料で受けることができます。
割引内容は、デイリーPLUS、駅探バリューDaysと同じく、
■フリーパス券
大人(18才以上):5700円 → 5500円(200円引き)
中高生:5200円 → 5000円(200円引き)
小人(3才〜小学生):4300円 → 4100円(200円引き)
となっています。
こちらはベネフィットステーションのホームページより、クーポンを印刷して持っていくことで割引を受けることができます。
スポンサードリンク
まとめ
きょうは、富士急ハイランドについて書いてきました。
割引を受ける方法はさまざまありますね。
そのなかでフリーパス券を一番お得に買えるのは、「CLUBフジQ」の割引ですが、デイリーPLUS、駅探バリューDays、ベネフィットステーションも期間限定で、これ以上に割引額の大きいクーポンを提供してくれていることがあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。